【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料
-沖縄の水族館記録-  .
 








 海洋博公園と沖縄美ら海水族館


九州地方
山行サイト
日本百名山
山行サイト
中四国地方
山行サイト
近畿地方
山行サイト
関東地方
山行サイト
他の地域
山行サイト

 大人気の、美ら海水族館 外は雨 約13.5分





 ウィステリアコンドミニアムリゾートからの景色 約3分





 今帰仁城跡から本部へドライブ、水族館へ 約23分





 本部から国道58号へドライブ 約29分




 

  海洋博公園と沖縄美ら海水族館の案内地図


 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   海洋博公園と沖縄美ら海水族館の近辺
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 
 

  海洋博公園と沖縄美ら海水族館  R7.4.25

 ■雨ですが海洋博公園を見に行きました。主目的は沖縄美ら海水族館。
    人が多かったです。大きな魚も見ました。外も楽しいところ。

   今帰仁城跡の記録 ⇒  今帰仁城跡 (R7.4.26)
   晴れた東南植物楽園⇒  セミが鳴く東南植物楽園(R4.10.3)
   宮城島から伊計島 ⇒  伊計島の散策 (R7.4.24)
   雨の瀬底島ドライブ⇒  うるま市から名護市・本部町へ (R7.4.25)
   古宇利島と羽地ダム⇒  古宇利ビーチとダム歩き (R7.4.27)
   万座毛と座喜味城跡⇒  万座毛と座喜味城跡 (R7.4.27)

 κ01.雨が降っています。海洋博公園の駐車場に着きました。なるべく近くへ。

 κ02.【14:32】車から降りたところ。小雨だけどカサをさして。  (・∀・)

 κ03.花のカエル。きれいに造られています。  o(^▽^)o  《C!花の魚》

 κ04.伊江島。キリで見えなくなるとこちらも雨が降るみたい。《C!大》

 κ05.ここからエスカレーターで下に下りました。チケット売場へ。

 κ06.14時過ぎているからだと思うけど、チケット売場すいてました。

 κ07.サンゴの海。きれいです。小さなサカナがいっぱい。  《C!大》

 κ08.エイがいました。こっちにこーい。   \(^_^)/

 κ09.大きなサカナが気になります。   ヾ( `▽)ゞ

 κ10.ヒレが多くてきれいな魚。   γ(▽´ )ツ

 κ11.色がついていたり模様があるサカナがいいですね。  o(^▽^)o

 κ12.大きな水槽《C!》の前は人がいっぱい。大きなサメやマンタ。

 κ13.サメが大きくて迫力があります。マンタ《C!》も来ました。 ヾ( `▽)ゞ

 κ14.有料水族館から出ました。骨格の展示や売店があります。 \(^_^)/

 κ15.ウミガメのプールを見ました。    γ(▽´ )ツ

 κ16.タツノオトシゴの花壇。     o(^▽^)o  《C!カメの花壇》

 κ17.エスカレーターで上へ。歩かなくて助かりました。  (・∀・)

 κ18.国営沖縄記念公園エメラルドビーチが見えました。   《C!大》

 κ19.やってきたところ(κ05)に戻りました。このあと雨で撮影断念。

 κ20.【16:25】ホテル5階のテラスからの景色。緑広がる海洋博公園。《C!大》

 κ21.瀬底島が見えています。左に瀬底大橋。    \(^_^)/ 《C!大》

 κ22.伊江島が見えているからしばらく雨がやんでいそう。   《C!大》

 κ23.伊江島が見えなくなりました。少しして雨が降り出しました。 (・∀・)

 κ24.【17:18】遠見塔の向こうに島。水納島が見えるんだぁ。 《C!大》

 κ25.看板があるからズームしてみました。熱帯ドリームセンターの案内。

 κ26.【19:10】暗くなったけど、まだ明るい。電灯がつきました。《C!大》

 κ27.遠見塔の方。水納島にも灯りがあります。    o(^▽^)o 《C!大》

 κ28.夜景。遠見塔の左奥に瀬底島。ヒルトンホテルが明るいみたい。《C!大》

 κ29.【6:10】明るくなりました。伊江島が見えています。   《C!大》

 κ30.遠見塔と瀬底島。今日晴れますように。    (・A・)  《C!大》



 

    海洋博公園と沖縄美ら海水族館  R7.4.25

 今日は雨予報。覚悟していたけどやはり晴れてほしい。今帰仁 城跡の観光では雨が降らなくて助かりました。車で海洋博公園前 に戻ります。雨が降り出しました。空がどんより。

 今度は国道を通って本部に戻ったから、分岐を見落としました。 新本部大橋を渡っておかしいと気づきました。少し街を見て戻り ます。明日通る道の下見になりました。そして公園の駐車場へ。

 少しでも水族館に近いところに停めたい。14時半、雨の中カ サをさして歩きます。けっこう人がいます。どっちかな。警備の 方に聞いて階段を下りました。滑らないように注意。

 南国の花が咲く沖縄。あったかいのかよく咲いています。ミニ ヒマワリもいっぱい。花のオブジェがいっぱいあり、まずカエル を見ました。このあとサカナやマンタやカメを見ます。

 伊江島が見えました。島がキリで見えなくなるとこちらに雨が くるみたい。エスカレーターで下りてチケット売場へ。並んでい ません。この時間から入るのは少ないのでしょう。でも中に人が いっぱい。

 けっこう高いから3時間くらい居座りたいけど1時間くらいで 見て回るつもり。さっそく中へ。沖縄近海の魚の水槽がありまし た。20年くらい前に1度きていますが、その時は触れた思い出 があるような?

 ヒトデやフグがいます。浅いから明るくて見えやすい。続けて サンゴ礁の海。小さめの魚が泳いでいます。どこにいるか探すの がおもしろい。うまく撮影できるかな。

 エイがいました。形かわいい。大きなサカナ発見。ナポレオン フイッシュかな。色が目立たないけど愛嬌がある顔。そして派手 なヒレがついた魚、こんなのがいいですね。

 小さな水槽が並ぶ区域は人が多い。マリホ水族館でもそうでし たが魚を探したり撮影するのに時間がかかります。ここはちらっ と見て譲りました。説明もありますがサカナを見ることに集中。

 おいしいにおいが漂っています。にぎやかな声がしまた。いよ いよ大水槽。この辺に人が集まってゆっくりと鑑賞していました。 カフェがあって座って水槽が見えます。外国の方が多く、逆に進 む人はどこに行こうとしているんだろう。

 大水槽には何がいるのかな? アクアスみたいにイルカかな?  と思ったら大きなジンベイザメやマンタでした。ゆったりと豪快 に泳ぐ姿がいいですね。もう少し下にこないかな。サメや回遊魚 もいました。

 ダイビングする人はじかに海でサカナなど見ているのでしょう。 巨大魚がいたらびっくりしそうです。サメの説明室もありました。 ぐるっと周ったので次は出口。どこに出るのかな。お土産店があ りました。

 こちらには大きな骨格も展示されています。買物をする人がい っぱい。外に出たら雨がやんでいました。マナティ館は下りて入 るようだから、そのまま見られるウミガメのプールへ。いました。 大きなのが泳いでいます。人に慣れている感じ。

 イルカのプールはまだ奥の方。外は無料区域なのでいつでも気 軽に楽しめそうです。雨が降りそうなので、先にホテルに入るつ もり。エスカレーターで上へ。離れていますがエメラルドビーチ が見えました。

 同じ道を歩いて戻ります。上り坂。雨が降り出しました。けっ こう多い。撮影は断念しよう。カサをさして駐車場へ。石段の上 に流れる水で靴が濡れてしまいました。もう1つ持ってきている けど。

 16時半前に近くのホテルにチェックイン。5階なので海がよ く見えます。瀬底島、水納島、伊江島など。眼下に海洋博公園の 植物が広がっています。亜熱帯ドリームセンター付近。そして目 立っているのが遠見塔。

 また伊江島にキリがかかって、こちらにも雨がふりました。雨 だから公園を歩くことをしませんでした。早めに夕食しようと外 出したら、水たまりがあってさらに靴が濡れました。やはり雨は 動きにくいですね。

 天気が悪くて夕日が見られないのが残念。暗くなっていきます。 テラスから見える灯りが少ない。静かだけどうっすらと音楽が聞 こえます。伊江島の町灯りが見えます。瀬底島に一段と明るいと ころがありました。ヒルトンホテルのようです。

 さらに夜が更けていきます。たまにテラスから外を眺めていま すが、レストランの灯りも消えたみたい。雨はもうそんなに降ら ない感じ。カエルの鳴き声が数種類聞こえていました。ウシガエ ルがいるのかも。


Copyright © 2012 山道歩の山行記録 All rights reserved.



















































by 埃取タオル by 趣味の自作ホームページ