朝早くから活動しています。古宇利島と羽地ダムを見て、国道
58号を南に進みました。15時ころに那覇市のホテル予定。
のんびりした景色を見ながらドライブ。名護市街地から車が増え
ています。
観光します。次は恩納村の万座毛。標識を見ながらの移動。ナ
ビは最終手段にしています。リルート増えるから。右折したら万
座ビーチで間違っていました。早とちりだ。
正しく右折して万座毛駐車場。まだすいていました。9時まわ
ったばかり。そんなに早い時間なの? 建物に入るとお店は人で
いっぱい。にぎやかです。入場券大人100円。
万座毛はそんなに混雑していません。きれいな緑色の草原が広
がっています。アダンの実などを見ながら遊歩道を進みました。
人が集まっているところがビュースポット。
外国の方が多い。間に入って眺めて撮影。やはり険しくて美し
い海岸美。象さんに見えます。晴れてよかった。日が当たる海が
青くてきれい。青空も見えます。撮影も楽しい。レジャーボート
が象の鼻付近を走行しました。
20年くらい前に一度来ているけど、建物など変わったなと感
じました。サミットの影響かも。遊歩道を歩きます。まだ下の海
岸が見えるところがあり、美しい水の色を見せてくれました。
本部の八重岳や瀬底島の方が見えます。海を見る方向が変わる
と順光から外れてかすんだような景色。万座ビーチが見えました。
高いホテルもあります。気になる岩、あとで調べたらトベラ岩
(夫婦岩)でした。
ぐるっと周ってお店に戻りました。2階です。お昼前なので飲
食店はまだ閑散。ソフトクリームを食べて休憩しました。そして
駐車場に戻ります。10時5分、そんなに時間かかっていません。
海岸を見ながら那覇市に近づくつもり。ゆっくり運転して観光
案内板を見つけよう。右手側に海がある感覚。店と駐車場がある
から停車しました。海を見ます。干潮時の景色なのか水が遠い。
硬いサンゴ礁跡の岩場みたい。
続けてドライブ。南国気分。暑くなるかな。読谷村に入りまし
た。ここに座喜味城跡があります。世界遺産でツアーのパンフに
も載っていた城跡。行ってみましょう。案内が続いて助かります。
細い道になって一方通行で丘を上がりました。広い駐車場。
日曜だけどまだ少ないみたい。ここから歩きます。黄色のハイビ
スカスが咲いてました。上の駐車場も開いていたから、ここに停
めたかったです。
案内板の見どころを確認。城壁に門や礎石。高倉を見てから石
段を上がって松林の遊歩道。運動不足ならちょっときついかも。
見事な城壁に近づきました。圧巻です。まだ展望はよくない。
最初の門をくぐって二の郭へ。城壁に囲われています。お城と
いったイメージ。草原が新緑できれい。外への出入口は1箇所で
した。城壁を歩いてる人が見えます。今帰仁城跡と違って上がれ
るんですね。
奥に見えている門をくぐりました。ここが一の郭、本丸と言っ
たところでしょう。人が少ないから撮影しやすかったです。外国
の方が多かったです。こちらも出入口が1つ。礎石跡を確認。
昔は建物があったのでしょう。気になります。
階段が1つありました。そこから城壁に上がれます。上に三角
点がありました。へぇー。歩けるところは決まっていて、ダメな
ところは立入禁止で柵があります。硬い石の上。
やはり景色が広がって見えるから感激。城壁に囲まれた中では
見えないから。城跡周辺の松の木がきれい。まずは入ってきた城
門の方を眺めました。白い城壁で囲まれた二の郭が美しい。草原
でゆったりくつろいでいる人たち。
次に今の一の郭を眺めました。さきほどの礎石があります。い
つか建物が復元されるかも。そして反対に海が見えました。場所
を変えながら撮影して眺めます。石積は垂直に近くて落ちたらケ
ガします。注意。近くの街並みも見えました。
城から同じ道で下ります。夏は暑いでしょう。セミの声も気に
なりますが今は静か。駐車場に戻って車移動。一方通行の続きが
わかりにくかったです。ゆっくりと標識見ながら下へ。
メイン通りに出たら安心。まだどこかに寄りたい。那覇市に入
るまでに観光できたらいいなぁ。このあと北谷村・宜野湾市をド
ライブします。米軍基地があったりして、そのまま浦添市に入り
ました。雲行きがあやしい。
|