【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


 辺戸岬を散策、そしてドライブ

  





-沖縄の北部記録-  .
 
九州地方
山行サイト
日本百名山
山行サイト
中四国地方
山行サイト
近畿地方
山行サイト
関東地方
山行サイト
他の地域
山行サイト

 沖縄本島最北端の、辺戸岬周辺歩き 約9分 





 国頭村北部を往復ドライブ 約28分 





 辺戸から国道58号を南、道の駅ゆいゆい 約25分





 国頭村の国道58号を北、辺戸岬まで 約27分





 国道58号を北へ、国頭村境まで 約25分 




 

  辺戸岬の案内地図


 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   辺戸岬の近辺
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 
 

  辺戸岬とドライブの記録  R7.4.26

 ■辺戸岬を歩いて散策。雨降らなくてよかったぁ。そしてドライブ。

   本島最高の与那覇岳⇒  2回目の与那覇岳、悩む (R7.4.26)
   古宇利島と羽地ダム⇒  古宇利ビーチとダム歩き (R7.4.27)
   万座毛と座喜味城跡⇒  万座毛と座喜味城跡 (R7.4.27)
   今帰仁城跡の記録 ⇒  今帰仁城跡 (R7.4.26)
   知念岬と斎場御嶽 ⇒  斎場御嶽(せーふぁうたき)(R7.4.28)

 ф01.本部から朝移動。名護市の国道58号を北に向かっています。

 ф02.大宜味村。朝早いから車が少ない。どんより天気。晴れてほしい。

 ф03.大宜味村から国頭村に入ります。沖縄本島の北部へ。 γ(▽´ )ツ

 ф04.辺戸岬までの距離案内がたまにあります。あと22km。

 ф05.カメラ下の白いタオルが窓に映ってました。ショック。 (´・_・`)

 ф06.案内を見て国道58号から左へ。もうすぐ。   ヾ( `▽)ゞ

 ф07.辺戸岬の駐車場に着きました。何人か来ています。  \(^_^)/

 ф08.【8:40】車から下りて辺戸岬の散策へ。パーラーなどまだ開いてません。

 ф09.先に東屋の方の景色を見に行きました。    o(^▽^)o 《C!ソテツ》

 ф10.沖縄本島北端の海。荒々しい岩肌。辺戸岳が見えます。  《C!大》

 ф11.崖下の珊瑚礁跡の浅瀬。鳥がいました。    (・∀・)

 ф12.白い石がぼこぼこ。カルストみたい。石灰岩かな? ヽ(゚◇゚ )ノ

 ф13.アザミだと思うけど白い花が咲いています。   《C!花》

 ф14.記念碑を見ながら歩いてます。ヨロン島・国頭村友好のきずな記念碑。

 ф15.北側の祖国復帰闘争碑に向かいます。遊歩道歩き。  γ(▽´ )ツ

 ф16.白いユリが咲いてます。まだつぼみがいっぱい。これから。

 ф17.祖国復帰闘争碑。横に拝所。ここから海が見えます。  o(^▽^)o

 ф18.北東の水平線。与論島がかなりうっすら見えている感じ。 (・∀・)

 ф19.荒い海岸を眺めます。白い波、風がありました。   w(゚o゚)w

 ф20.国頭国元国代一頭火の神。神聖なところ。    (・A・)

 ф21.龍神龍王神大神。岩に囲まれて厳か。    (・A・)

 ф22.【9:15】駐車場に戻りました。また雨が降りそう。車で移動。

 ф23.沖縄本島北側の道をドライブしてみます。往復の予定。 《C!大》

 ф24.国道58号。ここが松並木みたい。   ヽ(゚◇゚ )ノ

 ф25.次の集落までけっこう遠い。海が見えました。   \(^_^)/

 ф26.海岸に下りてみたいけど特に観光案内なし。たまに小雨。

 ф27.Uターンして西に戻ります。何かないかなぁ。  o(^▽^)o

 ф28.辺戸まで7km。戻るのもけっこう遠いと感じました。

 ф29.茅打バンダの方にドライブしてみます。   ヾ( `▽)ゞ

 ф30.この先でUターンして戻ることにしました。   γ(▽´ )ツ

 ф31.国道58号を南へ。道の駅ゆいゆい国頭に向かっています。 o(^▽^)o

 ф32.共同スーパーが開いてました。入って食事します。  ヾ( `▽)ゞ

 ф33.三枚ソバを食べました。カラアゲ《C!》も。大きかったです。



 

    辺戸岬とドライブの日記  R7.4.26

 せっかく沖縄に来ているのに、昨日は雨が降りました。今日は どうかな? まだいくらか降る予報。晴れなくてもいいから降ら ないでほしい。本部に行きましたが早く出て移動開始。

 初めての道をドライブ。パイン園前を通って国道58号に向か います。ナビの設定をしてません、間違って大学の方に行ってし まいました。戻って無事国道に合流。北に向かいます。

 まだ車が少ない時間だけど、出勤の人なのかそこそこいます。 沖縄の土曜日。海岸沿いの道なので海が見えるとうれしい。今回 はカメラを窓の右端に置いて撮影していますが、下に置いたタオ ルが窓に映るというミス。帰って映像を見てショック。

 屋我地大橋への分岐確認。戻ってきて渡ります。名護市から大 宜味村へ。道の駅確認、帰りに寄ります。なかなか明るくなりま せん。光が弱い、初日みたいに晴れてほしい。

 国頭村に入りました。そして道の駅確認。あとでここから与那 覇岳に向かいます。さらに北へ。さすがに車が減っています。そ れでもレンタカーを見ないから観光客はまだ寝ているのかも。

 海岸沿いをのんびりドライブ。集落があると思っても家が少し しか見えません。奥に広がっているのでしょう。まだ開いてない けど店があるか気にして進んでいます。早い車が来たら広いとこ ろに停めて先に行ってもらいました。

 辺戸岬までの案内板があるからわかりやすい。国道を左折して 到着しました。広い駐車場に7台停車。店は開いてません。8時 半、さっそく下りて岬を見に行きます。沖縄本島最北の空気。

 東屋の方に先に行きました。チョウチョが少し飛んでいます。 ソテツがある南国景色。ここから辺戸岳の方を望みました。海岸 の崖が険しくて圧迫されます。風があって波音が迫ってきました。

 北側に移動します。カルストみたいな白い石がぼこぼこでてい ました。こちらに多くの石碑。石碑を見ながら歩くのも辺戸岬の 観光みたい。不動明王にお参り。晴れますように。こちらからの 海の景色も見事でした。

 セメントの遊歩道を進みます。白いアザミなど見ながら。たま に白いユリが咲いています。まだ小さな株が出ているからこれか らどんどん咲くみたい。夏は虫も多くてにぎやかなのでしょう。

 めだっていた祖国復帰闘争碑にやってきました。横に拝所があ るみたい。ここから北の海が広く見渡せます。長い水平線。光が 当たる海を見たかったのですが、曇り空のまま。与論島をしっか りと見たかったけど白っぽくぼんやり。

 黒いごつごつの海岸。貨物船が通りました。もう少し散策した いので踏跡がある土道を下ってみます。浜辺に出るのかと思った ら国頭国元国代一頭火の神を奉る神聖な場所。

 近くに龍神龍王神大神が奉られていて、岩に囲まれて神秘的と 感じました。お礼を述べて戻ります。すぐに駐車場。2台車が増 えていました。ヤンバルクイナが出てこないかな。早いけど9時 15分に車で移動しました。

 ドライブです。松並木の案内を見て国道58号を東へ。最初の 集落を見て戻るつもりだったけど、森林地帯が長い。海が見える わけでもないけど、ビュースポットを期待して進みました。

 雨が降るからワイパー使用。降らないで欲しいのに。JAや宿 泊所がありました。静かな景色。車にもめったに会いません。何 かないかともう少し奥に進みます。でも観光案内がないから戻る ことにしました。

 雨がやんだら窓を拭いています。そうするとまた降ります。戻 るのも長い。辺戸岬分岐まで戻りました。ここで反対の茅打バン ダの方にドライブしてみました。奥に広い駐車場。歩いて行く所 みたい。

 Uターンして国道に戻りました。そして南に進みます。少しは 明るくなった空ですが、まだまだ物足りない。まぶしくはないで す。そして宇嘉の共同スーパーが開いてたので寄ってみました。

 食堂からいいにおい。何か食べよう。三枚そばと、カラアゲ定 食。カラアゲは3つだけど、持ち帰りもできると言われたので変 だなと思いました。でてきてびっくり。大きいです。

 熱々でおいしい。食べたらなくなるので1つ持ち帰って後で食 べることにしました。そばの堤防から海をながめます。特に島が 見えるわけではありません。下りて歩いて見たくなります。でも このあと道の駅ゆいゆい国頭に向かいました。


Copyright © 2012 山道歩の山行記録 All rights reserved.



















































by 埃取タオル by 趣味の自作ホームページ