【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


  白い雲海を眺めた楽古岳

  






-山道歩の北海道の山行記録-  .
 
北海道地方
山行サイト
楽古岳
山行記録
日本百名山
山行サイト
中四国地方
山行サイト
近畿地方
山行サイト
関東地方
山行サイト
他の地域
山行サイト

 楽古岳ユーチューブ動画 約15分



 

  北海道の楽古岳の案内地図


 楽古岳【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   楽古岳の近辺

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
楽古岳

 
 

  楽古岳の登山記録  平成28年7月23日

 ■青空のところと雲空のところがあります。キリが流れていました。

    楽古岳の前日に登ったアポイ岳 ⇒  アポイ岳のHP(7.22)
    楽古岳の翌日に登った神威岳  ⇒  神威岳のHP(7.24)

 
 ψ01.【6:24】浦河のホテルから移動中。青空が広がっています。  o(^▽^)o
青空

 ψ02.【7:18】国道236号を行き過ぎて戻ってきました。標識が隠れています。
      少し進んで橋を渡ります。  《C!翠明橋公園にあった地図》
道

 ψ03.牧草地があります。十勝岳や楽古岳を眺めます。 \(^_^)/ 《C!大》
楽古岳

 ψ04.きれいな林道です。楽古山荘の案内を見て進みます。   (・∀・)
道

 ψ05.天気がよいから山が美しいです。フキの葉っぱが大きいです。 
山

 ψ06.メナシュンベツ川沿いに進んでいます。景色いいですね。運転注意!
メナシュンベツ

 ψ07.【7:50】楽古山荘に到着。1台駐車しています。すぐに準備。 
楽古山荘

 ψ08.山荘から北の山が見えています。十勝岳はもう少し左かな? 
山

 ψ09.山荘近くにクルマユリがたくさん咲いていました。   o(^▽^)o
クルマユリ

 ψ10.【8:05】登山届を出してスタート。この先に川があります。 
登山届

 ψ11.川を渡ります。安心して歩きました。   ヽ(゚◇゚ )ノ
川

 ψ12.山のアジサイが咲いています。     γ(▽´ )ツ
アジサイ

 ψ13.【8:18】車道幅はここまで。細い山道になります。  
道

 ψ14.渡渉します。石の上を歩きます。    ヾ( `▽)ゞ
道

 ψ15.踏跡を確認しながら進みます。よく確認して、、、  
道

 ψ16.森林浴が楽しめます。沢を5回渡りました。    o(^▽^)o
道

 ψ17.最後の渡渉を終えたら楽古岳の標柱がありました。  
道

 ψ18.【8:51】登山道取付。左にジグザグと上ります。     
     細くて急な道です。道の外側に落ちないように。。。
登山道取付

 ψ19.【9:10】道がゆるやかになりました。標高700m地点を通過。
標高700m地点

 ψ20.木の間から山が見えます。楽古岳でしょうか。   (・∀・)
山

 ψ21.木を眺めながら登っていきます。先行者に追いつきました。
道

 ψ22.岩があります。記憶に残りそうです。   \(^_^)/
道

 ψ23.ササが多いです。何回も立ち休憩。ダニ注意!    (・∀・)
道

 ψ24.楽古岳に雲がかかっています。景色大丈夫かな?   (・∀・)
楽古岳

 ψ25.どの辺にいるのか表示が欲しいですね。がんばれー。  
道

 ψ26.【10:08】少しだけ開けたところ。あのピークに登ります。 《C!大》
道

 ψ27.斜めになった木が多いです。雪が積もるんですね。  ヾ( `▽)ゞ
木

 ψ28.【10:35】1317mの肩に着きました。北斜面にキリが見えます。
1317mの肩

 ψ29.白いキリがかって幻想的。若い緑色がきれいです。  \(^_^)/
木

 ψ30.楽古岳山頂が雲の中です。尾根を歩きます。   γ(▽´ )ツ
尾根

 ψ31.ゴゼンタチバナが咲いています。    o(^▽^)o
ゴゼンタチバナ

 ψ32.ハイマツの間を通ります。たまに足がひっかかります。 
ハイマツ

 ψ33.【11:03】あともう少し。山頂が見えています。青空も。 《C!大》
楽古岳

 ψ34.【11:05】楽古岳山頂。1472mです。     \(^▽^)/
楽古岳

 ψ35.看板を反対から眺めました。スタートから3時間。ペース早かったのでは。
楽古岳

 ψ36.目の前に白い雲海。南東方向。右の山が広尾岳。 《C!大》
雲海

 ψ37.東の方に札楽古へと山道があります。こちらも白い雲。 
東

 ψ38.北の方はうす暗い雲です。山頂は日がさしたり陰ったりしています。
北

 ψ39.広尾岳の雲が流れないかな?右奥のえりもの方を見たいです。 
広尾岳

 ψ40.山頂の花を見ながらおにぎりを食べています。   γ(▽´ )ツ
花

 ψ41.オトギリが咲いていますが、サマニオトギリかな?   o(^▽^)o
オトギリ

 ψ42.イワツメグサが咲いています。     ヾ( `▽)ゞ
イワツメグサ

 ψ43.タテヤマリンドウの青い花がきれいですね。    \(^_^)/
タテヤマリンドウ

 ψ44.キンバイが1つだけ咲いていました。     ヽ(゚◇゚ )ノ
花

 ψ45.【12:07】1時間滞在しました。西側の同じ道を下山します。
道

 ψ46.楽しい稜線。シャクナゲが少し咲いてます。涼しい風がこないかなぁ。
シャクナゲ

 ψ47.【12:25】1317mの肩から下ります。つまづかないように。
道

 ψ48.【12:38】雲の下になったのかな?南西の景色がよく見えます。
    右奥の牧場の方から林道を通って楽古山荘に移動しています。
景色

 ψ49.よく見ると浦河の方の海が見えています。雲がなければ。。。 
海

 ψ50.【12:43】少し開けたところ(ψ26)まで戻りました。続けて下ります。
道

 ψ51.様似の方の山が見えています。アポイ岳は見えているのでしょうか?
山

 ψ52.【13:06】樹林帯をどんどん下ります。けっこう長いです。  
    ズボンにダニ。ダニチェックしながら下っています。
道

 ψ53.【13:29】標高700m地点を通過します。この先で斜面の道。
道

 ψ54.【13:49】登山道取付(ψ18)まで戻りました。この先でまた渡渉。
道

 ψ55.【14:09】うまく渡渉しながら歩いています。   γ(▽´ )ツ
道

 ψ56.ゆるやかな道。登頂できた喜びを感じて歩いています。  
道

 ψ57.ここも問題なく渡ります。      \(^_^)/
道

 ψ58.【14:25】林道跡に戻りました。道が広くなります。  ヾ( `▽)ゞ
道

 ψ59.【14:37】楽古山荘に下山しました。くっついたダニを除去します。
楽古山荘

 ψ60.【16:30】浦河ダムの近くを走行して移動しました。   ヽ(゚◇゚ )ノ
浦河ダム



 

    楽古岳の登山日記  平成28年7月23日

 神威岳と楽古岳のどちらを先に登ろうか考えました。1番の登 頂目的は神威岳です。体力がある早いうちに登りたいけど、ハー ドすぎてリタイヤは嫌です。先に楽古岳で様子を見ます。

 楽古岳の前に標高810mのアポイ岳に登りました。寝不足と 急坂でけっこうきつかったです。距離が短くて助かりました。ス タートが遅くなってもよく眠ってから登ることにしました。

 浦河の宿から車で移動します。6時過ぎに運転しましたが、山 の方に青空が広がっています。しまったぁという気持ちです。 早く登りたいです。牧場の馬を見ながら楽古山荘をめざします。

 国道236号線をどんどん進みます。右への分岐に注意してい ますが、翠明橋公園で地図を確認して行き過ぎが判明しました。 峠に近いところまで移動していましたが戻ります。

 工事車両出入口の看板があった分岐です。よく見ると楽古山荘 の看板が木の枝で隠れています。ナビ使っていないからスムーズ にいかなかったのかも。すぐに橋を渡って林道に入ります。

 広い牧場があります。動物がいないから牧草を収穫するところ かもしれません。ここから楽古岳や十勝岳が広く望めます。まだ どれがどの山かよくわかりません。楽古岳はとがった山です。

 メナシュンベツ川沿いに進んで楽古山荘に着きました。1台駐 車しています。砂利道ですが、ここまでよい道です。日が当たっ ています。すぐに準備します。

 登山届を書いて8時にスタート。いつもなら6時には山に入り たいものです。昼が長い季節だし、ガイドは往復6時間半になっ ているから15時には下山できそうです。広島と違ってそんなに 暑くないです。

 山のアジサイを見ながら林道跡を歩いて、山道に突入しました。 少しうす暗くなります。そんなに草が茂っているわけではありま せんがシダが生えています。リボンや標識を確認して進みます。

 川を5回くらい渡ります。ここは山靴のみで歩きました。増水 していないから、石の上を歩くことができます。こけてはいけま せん。6月に買った靴を履いていますが調子よかったです。

 最後の渡渉のあと、木に二人分の沢靴が干してありました。こ の少し先が登山道取付です。標高500mくらいから、一気に 1317mの肩までの厳しい坂を登らなくてはなりません。

 最初は斜面をジグザグと上がりますが、ササがあり、道がなな めで狭いです。うっかりすると足を下に踏み外します。樹間から 楽古岳山頂の方を眺めます。まだ青空なんですが、、、雲の動き が気になります。

 尾根になってしばらくゆるやかです。標高700mの表示板を 見つけました。この横に水を200ccほど隠しておきます。 下山してきた時の楽しみです。ザックを少し軽くしたかったです。

 大きな木があります。歩いて楽しいです。まただんだん急にな ってきますが、アポイ岳と比べて疲労が少ないです。そんなに汗 もかいていません。調子いいです。良く寝たのとお酒が残ってい ないからですね。

 ペースが速いのか息がきれます。熊を警戒しています。人の声 が聞こえました。先行しているふたりに追いついたのです。近く に人がいると心強いです。アポイ岳のような熊鐘はありません。

 ダケカンパの白い幹がめだちます。明るいし見ていて形がおも しろいです。ササが増えてきました。かき分けて進むところもあ ります。休憩するために、ササにくっつかないところが欲しいで す。でもちょくちょくかがんで休みました。

 山の上が見えるところがあります。楽古岳の頭は雲に隠れてい ます。天気が心配ですが予報では雨は降りません。時間がかかり ましたが、がんばって1317mの肩まで登りました。特に表示 はないようです。広めの展望場があったらいいなぁ。

 稜線を歩いて山頂に向かいます。右が登ってきた南の斜面、左 がキリの多い北の斜面です。ダケカンパの白い木が幻想的です。 細いけど道を見失うことはありません。もう少しがんばります。

 日がさすときがあります。キリに包まれたら涼しくなるのに、 稜線はちょっと暑いです。ナナカマドやハイマツの間を進みます。 少しシャクナゲが咲いていました。

 たまに振り返ります。1317mの肩の方も雲に包まれそうで す。上を見上げたら楽古岳の頭が見えました。右側の斜面も見え ましたが標高差がかなりあるように感じます。

 11時に楽古岳山頂に着きました。3時間で登ったことになり ます。調子がよかったから神威岳にもチャレンジできそうです。 楽古岳の標識は大きくて目立ちます。標高は1472mです。

 空気がさわやかで気持ちいいです。感動して景色を眺めました。 明るい雲海が目の前に広がっています。平野や海が隠れて残念で すが、きれいな雲海はうれしいです。

 南東の景色がよかったです。山が見えています。雲で隠れる時 もありますが広尾岳だそうです。険しそうですね。広尾岳より右 の奥が襟裳岬の方向になるようです。

 十勝平野を望みたいです。こちらの雲は少しうす黒いです。視 界が良い時は牧草地や田園が広く見えるのでしょうね。海も見た いです。

 360度の展望がいいですね。高い木がないから木陰がありま せん。日焼け止めを塗っていますが焼けそうです。山頂には3人 います。咲いている花を眺めながらおにぎりを食べました。

 1時間ほど滞在。私としては長いです。下山開始、同じ道です。 なかなか雲が流れません。1317mの肩から下りますが、つま づかないように注意しています。

 美しい自然です。木で展望がないから、キリがきてひんやりし てほしいところです。足を傷めないようにササをつかみながら下 っています。ダニがつくので見つけたら指で弾き飛ばしています。

 水がまだ500ccあります。ペットボトル6本入れたつもり が、5本しかなかったので2.5リットルの携行でした。

 木が少なくて南や西の景色が見えるところがあります。車で移 動した林道周辺の牧場が見えています。その向こうに浦河の町が あります。雲の切れ間から海が見えました。

 さらに下ります。けっこう長く歩きます。がんばって登ったん だと実感します。標高700m地点に戻りました。おいといた水 がひんやり冷たくておいしかったです。へたに持ち歩くより冷た いのがわかりました。

 さて斜面のジグザグ道を下ります。ササを持っていますが狭い から歩きにくいです。左足を踏み外しました。ストックが曲がり ました。収納できないから不便。少しなおしてまた使います。

 登山道取付でダニチェック。小さいのがついています。弾き飛 ばします。このあと沢を渡りながら楽古山荘に戻りました。 14時半です。6時間半の活動でした。駐車場には明日登られる 方がもう来られています。日が照りつけて暑いです。

 服を全部着替えました。肌にもダニがいたのでびっくり。定期 的なチェックが必要ですね。ペテガリ岳がダニ注意というのを知 っていたから日高の山は全体として同じなんでしょう。 頭を洗ったりしてゆっくりしました。

 沢沿いを下山中にペットボトルを1本拾っています。少し汚れ てへこんでいますが水が満杯です。このボトルが私のボトルと同 じものです。

 こんなところに落としたのかと不思議ですが、もどったら車の 中にころがっていました。あとから下山してきた人に聞いたら、 登山時に見つけたから捨てようと思って道においといたそうです。 こんなこともあるんですね

 このあとは牧場の馬を見ながら神威岳への道を確認しにいきま す。途中浦河ダムの横を通っています。シカを見ることもできま した。明日も晴れて欲しいです。

※日高地方は7月28日に大雨になり、浦河も浸水などの被害が 発生しています。お見舞い申し上げます。渡渉がある山は大雨 の時は注意が必要ですね。今回は雨に合わずに幸運でした。



Copyright © 2012 山道歩の山行記録 All rights reserved.



















































by 体育館用ダンケルD by 趣味の自作ホームページ