【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

   将監小屋から登る和名倉山(白石山)

  




  -山道歩の祈幸日本二百名山-
 
トップ
ページ
現在頁
和名倉山
百名山
山行サイト
中四国地方
山行サイト
近畿地方
山行サイト
関東地方
山行サイト
チョウチョ
蝶々のサイト

 
 200名山 登山口  三ノ瀬口
和名倉山
 200名山 和名倉山(白石山)山頂   2036m
和名倉山
 

  和名倉山の案内地図


 和名倉山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   和名倉山の近辺

大きな地図で見る

 和名倉山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
和名倉山

和名倉山
 和名倉山 登頂日とエクセルの山行記録 [ダウンロード]
関東山行K127に記録    

 
 

動画 約11分  かなり撮影ヘタな時。参考になれば見て下さい

 

  和名倉山(白石山)の記録  H22年5月16日

 ■富士山を見ながら歩きました。

 ω01.【15:26】民宿みはらし口到着。 標高1260mです。 \(^_^)/
民宿みはらし口

 ω02.里の山桜が満開です。草原から近道をします。 ヽ(゚◇゚ )ノ
近道

 ω03.【15:37】ゲート通過します。三ノ瀬口から山登りしますね。o(^▽^)o
ゲート通過

 ω04.【16:17】ムジナの巣の水場です。沢はこの上にもあります。
水場

 ω05.【16:26】大菩薩嶺。その右に富士山が見えます。   《C!富士山》
大菩薩嶺

 ω06.【16:54】ずっと車道を歩いて将監小屋に到着しました。ヾ( `▽)ゞ
将監小屋

 ω07.テント場の様子です。冷たい水が流れています。寒い夜でした。
テント場

 ω08.16日【5:45】将監小屋を出発。標高1740m。往復しますよ。
将監小屋を出発

 ω09.【5:48】いきなり急坂を登って将監峠になります。道をよく確認。
将監峠

 ω10.【6:06】山の神土です。将監峠の方は雲がかかってきました。
山の神土

 ω11.右手側に竜喰山2012mが大きく見えます。   \(^_^)/
竜喰山

 ω12.朝の大菩薩嶺と富士山です。雲の上に頭をだしていますよ。 《C!》
大菩薩嶺と富士山

 ω13.【6:46】ササの茂る道です。ゆるやかなアップダウン。 (・∀・)
道

 ω14.シャクナゲの間の細い道ですよ。  ヾ( `▽)ゞ
細い道

 ω15.【7:05】尾根道です。リンノ峰と西仙波の間です。岩の上は景色いい。
尾根道

 ω16.飛龍山や雲取山ですよ。大きな山ですね。    o(^▽^)o
飛龍山や雲取山

 ω17.やはり富士山が気になります。大菩薩嶺見えますよ。《C!ズーム》
大菩薩嶺

 ω18.国師岳、甲武信岳や三宝山が見えだしました。うれしいですね。
甲武信岳

 ω19.遠くに両神山も見えますよ。やりましたね。    ヽ(゚◇゚ )ノ
両神山

 ω20.これから向かう和名倉山が見えますよ。    (・∀・)
和名倉山

 ω21.【7:19】東仙波です。団体さんがさきほど休んでいました。 
東仙波

 ω22.秩父の山々です。左奥のとがったのが武甲山ですよ。 \(^_^)/
秩父の山々

 ω23.【7:27】日当たりの良い山道を歩きます。    (・∀・)
山道

 ω24.【7:45】山道が斜面の左側になりました。    (・A・)
道

 ω25.雪をかぶった南アルプスが見えます。 ズーム。 \(^_^)/
南アルプス

 ω26.【8:03】広い平らなとこです。道を間違えないように、、、
道

 ω27.【8:18】川又分岐です。右に登っていきました。 γ(▽´ )ツ
川又分岐

 ω28.【8:28】二ノ瀬分岐です。 標高2000m。 右へ進みました。
二ノ瀬分岐

 ω29.千代蔵の休場です。 昔、木を伐採したようですね。 o(^▽^)o
千代蔵の休場

 ω30.【8:43】和名倉山山頂(白石山) 2036m。 \(^▽^)/
和名倉山山頂

 ω31.360度樹林帯で展望ありません。 (´・_・`)
和名倉山山頂

 ω32.【9:10】二ノ瀬分岐です。団体さんの荷物がありました。
二ノ瀬分岐

 ω33.【9:32】同じ道を戻っています。樹林帯の山道です。 (・∀・)
山道

 ω34.右が唐松尾山です。どんどん戻りますよ。    ヾ( `▽)ゞ
唐松尾山

 ω35.けっこうアセビが咲いています。      γ(▽´ )ツ
アセビ

 ω36.【10:02】東仙波が見えてきました。 頑張れー。  \(^_^)/
東仙波

 ω37.【10:23】東仙波から下って登りまーす。西仙波へ進みます。
西仙波へ

 ω38.和名倉山をもう一度振り返りました。     ヾ( `▽)ゞ
和名倉山

 ω39.【10:57】たまに休みながら歩いています。富士山は雲に隠れました。
道

 ω40.【11:19】山の神土です。あともう少しで小屋ですよ。 γ(▽´ )ツ
山の神土

 ω41.【11:32】将監峠です。下っていきます。     (・∀・)
将監峠

 ω42.【11:35】将監小屋に到着しました。お昼にしますね。 \(^_^)/
将監小屋

 ω43.【12:19】昼食すんで小屋から下山開始しまーす。 o(^▽^)o
将監小屋

 ω44.【13:18】車道を下りました。ゲートが見えますよ。γ(▽´ )ツ
ゲート

 ω45.【13:24】民宿みはらしに到着しました。下山完了です。 \(^_^)/
民宿みはらし



 

  和名倉山(白石山)の日記  H22年5月16日

 埼玉県にある和名倉山。別名白石山です。2百名山だし、都内から近いので早く登ってみたいと思っていました。アクセスがよければ日帰り登山してみたいのですが、昼から出発して1泊することにしました。山梨県側の三ノ瀬口から登りました。仲間4人で登ります。

 初日は距離が短いし、車道歩きなので気が楽です。暗くてもライトがあれば余裕の感じですね。途中の見晴らしのよいところから、富士山が見えています。こうなるとうれしいです。明日の登山にも期待が持てます。将監小屋で泊まりました。夕食は焼き肉をして食べたので楽しかったです。まだ冷たい空気の中で寝ました。(夕刻の外は寒かったです)

 朝起きて出発します。朝もまだ寒いです。他のグループも出発していました。笠取山や飛龍山などに行く人もいるようです。和名倉山は、ガイドで熟練コースになっていたので注意しています。今まで登ったことある人に状況は聞いていました。道は大丈夫とのことですが、不明なとこもあるかもしれないので注意します。

 出発してすぐに将監峠を越して、笠取山への分岐も通過します。稜線上になると竜喰山や飛龍山がきれいに見えました。こちらから眺めることはないので面白いです。細い山道を進んでいきます。そして標高があがると富士山が見えます。やりましたね。天気が良いです。大菩薩嶺も見えていました。

 尾根道になって、岩の上に上がるとさらに展望が良いです。甲武信岳や両神山が見えるとバンザイしたくなりますね。空が広がっています。南アルプスの山々も見えましたが、山上は真っ白の雪でした。今は登山厳しいでしょうね。また少し進むと、秩父の山々もよく見えます。遠くに武甲山が見えると感激です。位置関係もわかりますね。

 東仙波をすぎて樹林帯歩きになります。下って上るアップダウンがあるので、帰路も覚悟しなくてはなりません。まだ新緑が少なくて明るい道です。シャクナゲやササが茂っているところもあります。小広場は次の道の入口を見つけなくてはいけません。道がわかりにくいというのもわかります。しかし間違うことはありませんでした。

 きれいな樹林帯に木漏れ日がさしています。時間はたっていきます。二瀬分岐に縦走の人たちが、ザックを置いていました。私たちは不要なものは小屋においています。方向を変えて歩きます。細い木がたくさん生えている山です。周辺には展望場がありません。

 ピークが木で見えません。とにかくピークをめざしますが、それは突然やってきました。2036mの和名倉山頂に着いたのです。感激のこころの準備ができていませんでした。樹林帯の中に標識があるだけで、ちょっと残念です。それでも2百名山をまたひとつ登ることができました。

 少しまわりを確認して、同じ道を戻ります。ゆっくりするなら東仙波の展望場がいいですね。同じ道でも下山時は気が楽だし、登山時よりも明るくなっていました。何人かあいさつしてすれ違います。疲れますがアップダウンも頑張ります。アセビの白い花が咲いていました。

 東仙波からの展望は、朝方よりも雲が増えて、少し山が見えにくくなっていました。富士山は雲に隠れました。夏場は暑い尾根道でしょうね。足が疲れてきましたが、リズムを取って歩きます。長い道を歩いて、お昼の静かな将監小屋に戻りました。ここで昼食です。時間はたくさんありました。あとは車道を歩いて下りました。

 登山口へのアクセスは大変ですが、とても気持ちのよい登山ですね。日帰りもしてみたいです。季節変えるのもおもしろそうです。東仙波までの登山で、美しい景色が十分見れますね。また登ってみたいです。笠取山へのコースも歩いてみたいです。



【反省点】
  ・アップダウンなので、もう少し休憩とればよかった。
  ・夜が寒かったので、あったかくしておけばよかった。
  ・山頂周辺で、何かないかもっと散策したらよかった。
 



Copyright © 2012 山道歩の山行記録 All rights reserved.



















































by 趣味の自作ホームページ